当院の咬み合わせ治療の特徴
噛み合せ=歯並び+顎関節
噛み合せは、歯並びと顎関節で構成されています。歯並び=噛み合せではありませんので、矯正治療や補綴治療で、ただ歯並びを改善しただけでは、噛み合せを改善するには至りません。そのため、歯並び、そして顎関節の状態を正確に把握し、アプローチすることが、噛み合せの改善となります。
また、噛み合わせのバランスが悪いと歯や歯周組織に過剰に負荷がかかり、むし歯や歯周病に大きく影響します。歯に細かいヒビが入り、細菌が歯の内部に侵入しむし歯になりやすくなったり、歯が揺さぶられることにより顎の骨が溶け出し、歯周病が進みやすくなります。それ以外にも詰め物や被せ物の中のセメントが溶け出し、取れやすくなる要因にもなります
当医院は補綴専門医と矯正認定医が在籍していますので、歯並び、顎関節、そして噛み合せを総合的に診断し、治療を行います。
ご疑問点がございましたらお気軽にご相談ください。
噛み合わせ治療が必要な主な症状
- 顎が痛い
- 口が開けづらい
- 顎がカクカクと音がする
- 顎が疲れる
- 歯がすり減っている
- 歯茎が痩せてきている
- 知覚過敏がある
- 詰め物、被せ物が取れやすい
主な疾患と治療
歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)
歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)は、歯をすり合わせたり強く噛みしめたりする行為です。自覚の無い方も多いですが、睡眠時など無意識時に発症している方も多いです。
歯ぎしりや食いしばりにより、過度な負担がかかることで顎関節症や歯周病、むし歯のリスクを高めます。また肩こりや頭痛の原因にもなるため注意が必要です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや歯並びの乱れ、噛み合わせのバランスの不良などが要因として考えられています。
顎関節症(がくかんせつしょう)
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。
顎変形症(がくへんけいしょう)
上顎骨や下顎骨、あるいは両方の形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。
治療法について
一般的な治療法は、スプリント(マウスピース)療法です。就寝時にプラスチック(レジン)でできたマウスピースを使用することで歯や顎関節にかかる負担を軽減します。
その他に生活習慣の改善、認知行動療法などが挙げられます。
特に歯ぎしり・食いしばりの原因は、ストレスである可能性が高いためストレスを軽減することも重要です。
一般的な顎関節症や歯ぎしり・食いしばりの治療の結果、予後の安定のために噛み合わせの改善が望ましい場合は、ご要望に応じていくつかの治療法(補綴、矯正、歯の調整)をご提案します。