入れ歯・咬み合わせ・顎関節治療|舎人駅すぐの歯科医院

〒121-0831
東京都足立区舎人1丁目11ー10 クリニックステーション舎人Ⅰ
03-5837-4180
WEB予約
ヘッダー画像

入れ歯・咬み合わせ・顎関節治療

入れ歯・咬み合わせ・顎関節治療|舎人駅すぐの歯科医院

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)とは

入れ歯

入れ歯は「食べ物を噛めない」「噛むと痛い」などのイメージをお持ちではありませんか?噛めない原因や痛い原因は、きちんと合った良い入れ歯が作られていないことが考えられます。

当院の入れ歯(義歯)治療の特長

大学病院レベルの入れ歯治療

一般的な歯科医院で手に負えないほど治療が困難な患者さんは、大学病院を紹介され専門的で高度な治療を受けることになります。当院の院長は、当院の院長は、日本補綴歯科学専門医・指導医であり、大学病院で10年間勤め、被せ物や入れ歯の専門家として診療を行っていたので、経験や技術が豊富です。
より専門的で大学病院レベルの高い技術をもつ歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院にお越しください。ご満足いただけるようこだわりをもって診療していますので、入れ歯でお困りの方は、ぜひ一度ご来院ください。

入れ歯でもよく噛めて、自然な顔つき

入れ歯の「噛めない」や「痛い」原因のほとんどは、きちんと合った入れ歯が作られていないことにあります。また、お口に合っていない入れ歯を使っていると、口元がすぼみ老けたような印象を与えてしまうことがあります。
当院では、入れ歯装着後もしっかり噛める入れ歯にすることはもちろんのこと、自然な顔つきや口元となるよう配慮し、入れ歯を製作いたします。

保険適用から保険適応外まで様々な入れ歯をご用意

入れ歯の種類は様々で、保険適用のものから保険適応外のものまでいろいろあります。当院では、いずれのタイプもご用意できます。いずれのタイプも「噛む」という基本的な機能に問題はありませんが、快適さや使用感は異なります。いろいろな選択肢がありますので、まずは一度ご相談ください。

入れ歯の種類

保険診療と自費診療で製作する入れ歯の違い

入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
いずれのタイプも「噛む」という基本的な機能に問題はありませんが、保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。強度を出すために厚くなり、快適さが損なわれたり、口の中で熱が伝わりにくくなったりします。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、「よく噛めて、きれいに長く使いたい」と機能性や審美性を求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。

保険診療

長所

  • 保険適用なので、費用を安く抑えることができる
  • プラスチックで製作するため修理がしやすい

短所

  • 材質がプラスチックに限られるため、装着時に違和感などが出る可能性がある
  • 強度や耐久性が低く、変色や破損が起こりやすい
  • 温度感覚に乏しく、食事のおいしさを感じにくくなる
自費診療

長所

  • 使用できる素材(金属製、メタルフリー製など)が豊富で、好みやフィット感など自分に合った入れ歯に仕上がる
  • 金属製は熱の伝わりが良く、おいしく食事を楽しむことができる
  • 自然な見た目になる
  • 強度や耐久性に優れており、変形や破損、変色を起こしにくい

短所

  • 細部にわたって丁寧に製作するため、入れ歯の完成までの工程が多く、通院期間が長くなる
  • 修理が難しい場合がある

総入れ歯と部分入れ歯

入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。

入れ歯製作の流れ

1

問診・カウンセリング

患者さん一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望や口内のお悩み、ライフスタイルなどを詳細にヒアリングさせていただき、お口の状態を検査して、治療計画を立てていきます。

2

型とり

既製の型とりのトレー(枠)を使い、1回で型をとっておしまいです。
唇や頬、舌の動きまでは再現できません。

2-1.個人トレーの製作

既製の型とりのトレー(枠)で型どりをした後、患者さんごとのお口に合わせたトレー(個人トレー)を作ります。

2-2.筋形成

お口に合わせて作ったトレーをお口の中に入れてもらい、唇や頬、舌の動きを邪魔しないように細かい形を整えます。

2-3.精密な型取り

お口の中で調整したトレーとシリコーン印象材(保険の型とりの材料より10倍精度が優れている)を使って精密な形をとります。

3

噛み合わせの決定

咬合床という装置を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者さんの顎の上下の位置関係を調べて決定します。

4

仮入れ歯の製作

人工歯を排列し、ロウで仮の入れ歯を製作します。入れ歯の高さの再現性、見た目やフィット感などを確認します。

5

入れ歯の完成

必要に応じて仮の入れ歯を調整して、最終的な入れ歯を製作します。
完成した入れ歯を患者さんのお口に合わせていきます。

6

調整

入れ歯は、ただ入れているだけのときと、食事しているときでは違った動きをします。
新しい入れ歯は、歯ぐきになじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが、3~4回程度は調整が必要になります。

主な入れ歯の特徴と費用

レジン床義歯

レジン床義歯

レジン床義歯

  • 保険適用の義歯で、総入れ歯、部分入れ歯ともに対応でき、費用を抑えることができます。
  • 対応範囲が広く、ほとんどの症例に使用することができる。
  • 材質はプラスチックを使用します。修正や修理が容易にできる利点がありますが、耐久性が低く破折しやすい、外れやすい、温度感覚に乏しい、臭いや汚れがつきやすいという欠点もあります。
  • 厚みがあり使用時に違和感が出ることがあります。
  • 部分入れ歯では、金属のバネ(留め具、クラスプ)が目立ちます。

金属床義歯

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム合金という金属を使用した入れ歯です。コバルトクロム合金は義歯素材の中で最も歴史と実績がある素材で、金属床の中では比較的安価です。熱を伝えやすく、耐久性と舌感に優れています。自然に近い装着感が得られます。

チタン床義歯

チタン床義歯

チタンという金属を使用した入れ歯です。チタンはインプラントにも用いられており、体の中に埋め込んでも安全です。また、軽くて丈夫ですので、入れ歯を薄くでき、異物感が少なく温感に優れ、臭いがつきにくく、壊れにくいという特徴があります。

ゴールド床義歯

ゴールド床義歯

貴金属であるゴールドを使用した入れ歯です。ゴールドは腐食しにくいため、金属アレルギーが少ないという特徴があります。長期間使用しても変色が少なく、溶け出すこともほとんどありません。非常に耐久性があります。

マグネット義歯

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー
(磁石を使用した入れ歯)

義歯と残っている歯の両方に磁石を取り付けて装着するもので、磁力によりガタつきのない密着した入れ歯になります。自然な見た目で安定性に優れており、また残存歯を利用するため、装着時の違和感が少ないです。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー
(金属を使用しない入れ歯)

一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネがない入れ歯です。歯ぐきに近い半透明の素材で、バネがないため見た目が自然です。樹脂製で軽く弾力性があり、破折に強く、装着時の違和感も少ないです。しかしながら、弾性があるため、力が加わるとたわみ、条件によっては痛みや歯に過度の負担を生じることがありますが、見えない部分に金属を使い強度を保つことで、デメリットを抑える方法もございます。入れ歯の見た目が気になる方は一度ご相談ください。

コーヌス義歯

準備中

コーヌス義歯

コーヌス義歯とは、残っている歯に金属冠を被せ、その上から筒状に装着するタイプの義歯です。「茶筒」のような嵌め込み式の機構を用いることで維持力を発揮します。もともとドイツで発明された技術で、約半世紀の実績を持つ入れ歯治療です。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

顎の骨にインプラントを埋め込み、その上に取り外し式の入れ歯をアタッチメントを用いて装着します。インプラントの本数や使用するアタッチメントにより様々な方法があります。よく噛めない、入れ歯がすぐに外れてしまうなどの症状がありましたらご相談ください。

顎関節治療・歯ぎしり(噛み合わせ治療)

当院の咬み合わせ治療の特徴

噛み合せ=歯並び+顎関節

噛み合せは、歯並びと顎関節で構成されています。歯並び=噛み合せではありませんので、矯正治療や補綴治療で、ただ歯並びを改善しただけでは、噛み合せを改善するには至りません。そのため、歯並び、そして顎関節の状態を正確に把握し、アプローチすることが、噛み合せの改善となります。
また、噛み合わせのバランスが悪いと歯や歯周組織に過剰に負荷がかかり、むし歯や歯周病に大きく影響します。歯に細かいヒビが入り、細菌が歯の内部に侵入しむし歯になりやすくなったり、歯が揺さぶられることにより顎の骨が溶け出し、歯周病が進みやすくなります。それ以外にも詰め物や被せ物の中のセメントが溶け出し、取れやすくなる要因にもなります
当医院は補綴専門医と矯正認定医が在籍していますので、歯並び、顎関節、そして噛み合せを総合的に診断し、治療を行います。
ご疑問点がございましたらお気軽にご相談ください。

噛み合わせ治療が必要な主な症状
  • 顎が痛い
  • 口が開けづらい
  • 顎がカクカクと音がする
  • 顎が疲れる
  • 歯がすり減っている
  • 歯茎が痩せてきている
  • 知覚過敏がある
  • 詰め物、被せ物が取れやすい

主な疾患と治療

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)は、歯をすり合わせたり強く噛みしめたりする行為です。自覚の無い方も多いですが、睡眠時など無意識時に発症している方も多いです。
歯ぎしりや食いしばりにより、過度な負担がかかることで顎関節症や歯周病、むし歯のリスクを高めます。また肩こりや頭痛の原因にもなるため注意が必要です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや歯並びの乱れ、噛み合わせのバランスの不良などが要因として考えられています。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。

顎変形症(がくへんけいしょう)

上顎骨や下顎骨、あるいは両方の形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。

治療法について

一般的な治療法は、スプリント(マウスピース)療法です。就寝時にプラスチック(レジン)でできたマウスピースを使用することで歯や顎関節にかかる負担を軽減します。
その他に生活習慣の改善、認知行動療法などが挙げられます。
特に歯ぎしり・食いしばりの原因は、ストレスである可能性が高いためストレスを軽減することも重要です。
一般的な顎関節症や歯ぎしり・食いしばりの治療の結果、予後の安定のために噛み合わせの改善が望ましい場合は、ご要望に応じていくつかの治療法(補綴、矯正、歯の調整)をご提案します。